BLOG

美術館へ

2024.04.11

  • 美術館へ足を運ぶ機会は多い方だ。月一とまではいかないが、時間を見て美術館を訪れている。今年は京セラ美術館、小諸の小山敬三美術館、世田谷美術館での倉俣史朗展、青森県美術館でのフランクロイドライト展へ足を運んだ。どれも数回目だ。 倉俣史朗展はミスブランチを含む多数のアクリル製家具の展示があり、見たことのないものも多く興味深かった。初めてミスブランチを見たのは神戸の安藤忠雄さんのお宅に伺った時、...
  • MORE

新プロジェクトX

2024.04.08

  • NHKのプロジェクトXが復活したのは嬉しいこと。特にものつくりの最前線に立つ人々の姿は心打つものがあり共感してしまう。 ポーラ美術館建設時のT工務店の所長はこの番組が好きすぎ、週末箱根の山中の現場事務所でビデオを若者所員に見せタオルを配り泣けー!と強制していたことを思い出す。初回はスカイツリー、古巣日建設計同期の吉野さんの設計だ。 わたしは建築家ですとすました設計者が多いが、僕はやは...
  • MORE

事務所紹介 その4〜設計事務所とは何?

2024.04.05

  • 建物の設計・監理を業務として行う建築設計事務所(事務所を開設するには1級あるいは2級建築士資格と取得から一定の年数が必要)は施工もセットで行う兼業事務所(ゼネコンやハウスメーカー)と区別する意味で専業事務所と呼ばれています。私が登録建築家として所属している日本建築家協会(JIA)は会員を専業建築士事務所に限定した団体です。 設計事務所は我々のように小さなものから組織事務所と呼ばれる千人を超...
  • MORE

事務所の紹介 その3〜設計契約までの流れ

2024.04.02

  • 住宅の場合、設計案を考えるにしても土地が決まっていないと話がスタートしません。土地と建物それぞれの予算(あるいは総額)の目処がついているが敷地がまだ決まっていないという場合には、土地探しのお手伝いをすることもしばしばあります。敷地は接道や崖などの法的条件やインフラの状況、地盤など事前にチェックすべき項目が多く、購入前に我々のような専門家に相談するというのが理想と考えています。 ↓ 土...
  • MORE

事務所の紹介 その2〜業務対象エリア

2024.04.01

  • 業務対象のエリアは県内や近県とかに制限をしてはおらず、基本的に国内はどこでも大丈夫です。ただし、近隣の県以外は交通費、旅費を別途いただいています。 施工者と違い設計者の場合、毎日現場に行く訳ではないので多少遠くても障害にはならないのでは考えていて、今まで一番近い現場は歩いて10分程度の近所にある住宅、逆に一番遠いのは距離では沖縄、時間では福井県高浜の現場(片道7時間程度)でした。昨年は車で...
  • MORE