BLOG
2024.05.02
-
連休中溢れる事務所の模型を整理した。設計の検討に際しては必ず模型を作成して考えるのでどんどん増えてしまう。CGよりは三次元的に考察できる模型を重視していて、CGは設計が終わってからのプレゼに用いる程度。図面より遥かに依頼者に意図が伝わりやすい。色をつけてしまうとそちらに目が入ってしまうので白いままとし、人や車はスケールを出すためにリアルなものとしている。また、周辺環境との関係を重視する場合は近隣...
-
MORE
2024.04.26
-
本日、新木場でセレクトしたラワン合板を現場リビングの壁に並べてみて実際張る位置を決めた。自然のものだけに同じ柄はなく、この作業一手間なのだが毎回必ず行っている。節を見えにくい位置に配置したり、色の近いものが連続するようにしたり、石材の配置と近い感覚だ。
...
-
MORE
2024.04.24
-
昨年末改修工事を終了した会津美里町古民家の蔵の撮影に出かけた。雪が深い場所なので雪が溶けてから撮影という予定が桜が散る頃になってしまった。古い家具や農機具などが収納されていて移動しながらの作業だった。母屋と蔵を結ぶ外構工事はまだ進行中。主な写真はWORKSに掲載予定。
...
-
MORE
2024.04.13
-
先日松戸の現場に使用するラワン合板のセレクトを新木場にて行った、多分10回程度は足を運んでいる合板専門の材木屋さん。相当数の合板の山から綺麗なものだけ選別させてもらえるのはここくらい。もともとラワンは仕上げ材ではないため黒いのや赤いもの、補修の跡が汚いものなどが多いのだが、時々びっくりするような綺麗なものが出てくるのだ。
...
-
MORE
2024.04.11
-
美術館へ足を運ぶ機会は多い方だ。月一とまではいかないが、時間を見て美術館を訪れている。今年は京セラ美術館、小諸の小山敬三美術館、世田谷美術館での倉俣史朗展、青森県美術館でのフランクロイドライト展へ足を運んだ。どれも数回目だ。
倉俣史朗展はミスブランチを含む多数のアクリル製家具の展示があり、見たことのないものも多く興味深かった。初めてミスブランチを見たのは神戸の安藤忠雄さんのお宅に伺った時、...
-
MORE
5 / 19« 先頭«...34567...10...»最後 »